Root canal
根管治療
当院の根管治療の
取り組み
※患者さんの歯の症例によって、適切な設備を使い分けて診察・治療を行います。
CT検査
CTはレントゲン写真のように歯の内部や骨の状態を見ることに役立つ設備です。
ただし、撮影対象部位を立体的に把握できる点でレントゲン写真とは異なります。根管は曲がりくねっているうえに枝分かれしていることもあるため、根管内を清掃する根管治療の際に、CTを使って立体的に形状を把握することで、治療の精度を向上できます。
ラバーダム防湿
根管治療する部分に唾液が流れ込むと、口腔内の細菌が侵入して再感染が起こります。
根管治療後は被せ物でカバーしますが、感染を残してしまうと再度炎症が起こるため、手間と費用をかけた被せ物を外して再治療しなければなりません。
ラバーダム防湿は根管治療する部位の周辺をゴムシートで覆い、根管に唾液が流入しないようにする処置です。
マイクロスコープ
根管は非常に細く、形状が複雑で枝分かれしていることも多いため、肉眼で根管内部を見ることはできません。
そのため過去の治療では、見えない根管内を歯科医師の勘と経験値に頼って清掃することが普通でした。しかし近年はマイクロスコープという設備が開発されたことで、根管内部を拡大して見ながら治療ができるようになりました。
マイクロスコープは根管治療以外でも、むし歯やインプラント治療など多数の場面で活躍しています。
根管治療の成功率ついて
歯科には多数の治療がありますが、根管治療はその中でも高い難易度を持つ治療として知られています。
日本において、保険診療の範囲で行う根管治療の成功率は2~4割程度とされており、半数以上が治療後に再治療を必要とするのが実情です。また、歯自体は再治療のたびに脆くなっていくため、再治療するほど成功率が下がっていく特徴があります。
当院ではマイクロスコープに加え、ラバーダムや拡大視野が可能なルーペを用いて、少しでも成功率をあげる取り組みを行っております。
初めて根管治療を受けられる方へ
-
Step01
CT撮影・X線・
治療計画の
立案歯科用CT・X線による精密画像診断を行い、治療計画を立案します。
-
Step02
抜髄・根管の拡大・
洗浄・充填まずラバーダム防湿で感染対策をしてから、神経を除去します。さらに清掃を容易にするために根管形成を行い、内部の洗浄をします。1回の治療時間が30分~60分と長いですが、当院では治療の成功率向上のため、1回の治療時間を長めにとり、治療期間を短くするよう努めております。
-
Step03
土台の型取り・
被せ物装着の治療根管内が清潔になったら薬剤を詰め、被せ物を装着するための土台を築造します。
この工程ではマイクロスコープ・ルーペを用いることで精度を高め、再治療のリスクを軽減しながらしっかりフィットする被せ物を作製します。
歯を残すことで健康的な身体に
歯科の治療技術は日々発展しており、インプラントや入れ歯などの歯を補う治療も大きな進歩を遂げています。
それでもなお、歯科医療技術は天然歯に勝るものをいまだ用意できません。
歯は生命維持に欠かせない栄養補給に大きな役割を担っていますし、会話や運動機能にも貢献しています。これを踏まえて、定期検診やクリーニングなど歯科医院のメニューを積極利用して、できるだけ天然歯を維持していきましょう。
当院ではできるだけ天然歯を残すことを重視して、根管治療や歯髄保存治療などを行っていますので、お気軽にご相談ください。
※咀しゃく能力の低い人は認知症の発症リスクが高くなるともいわれています。歯を残すことで全身の健康にもつながります。