Pediatric dentistry

小児歯科

お子さんのむし歯の原因

  • Case01

    不十分な⻭磨き

    大人でも磨き残しなく歯磨きをするのは難しいですから、お子さんの歯磨きが不十分になるのは仕方のないことです。そのため一人できれいに磨けるようになるまでは、親御さんがチェックや仕上げ磨きをしてあげてください。

  • Case02

    食事時間が長い

    食事をするとお口の中が酸性になってむし歯リスクが上がりますが、しばらくすると自然と中性化が進んでむし歯リスクは低下します。そのため、食事やおやつをダラダラと食べ続けないように注意しましょう。

  • Case03

    乳⻭はエナメル質が薄い

    歯の表面にあるエナメル質はむし歯を防ぐ作用をもっています。しかし乳歯は大人の歯よりエナメル質が薄いため、むし歯を発症しやすいことが知られています。さらに進行も早いので、予防や早期発見・早期治療が重要です。

お子さんのむし歯の予防

食生活のアドバイス

お菓子や甘い飲み物を多くとると、むし歯のリスクが高まります。 むし歯の原因菌は、糖分を摂って歯を溶かす酸性の物質を出すからです。また、栄養バランスも重要なので、当院では食生活のアドバイスを行っています。

ブラッシング指導

当院では、お子さんの成長段階に合わせた正しい歯磨き指導を行っています。
歯と歯の間や奥歯など、磨き残しが多い部位をお伝えし、適切に歯を磨けるようにわかりやすくアドバイスいたします。また、保護者の方による仕上げ磨きの方法もレクチャーいたします。お子さんの歯の健やかな成長を、一緒にサポートしていきましょう。

フッ素塗布

乳歯の歯質は永久歯に比べて未発達です。
そのためむし歯になりやすく進行も早い傾向にあります。
フッ素には歯質を強化する成分が含まれており、定期的に塗布すれば、効果的なむし歯予防が可能です。
特に、永久歯の生え始めも磨きにくい環境になっていますので、フッ素はとても有効です。

小児歯科での治療の流れ

  • Step01

    雰囲気に慣れる練習

    お子さんにとって歯科医院は「怖い」と思われがちなので、当院ではまず慣れてもらうことから始めます。いきなり治療をしようとすると泣いてしまうお子さんでも、少しずつ場の雰囲気に慣れていけば治療に取り組みやすくなります。

  • Step02

    治療

    治療の際は親御さんに説明するだけでなく、お子さんにもしっかり向き合って、何をするのかを説明します。またできるだけお子さんに選択肢を提示して、自分のこととして前向きに取り組める機会を設けています。

  • Step03

    定期検診

    お子さんの歯は大人に比べるとむし歯リスクが高いので、治療が終わっても定期健診をおすすめしています。検診ではお口のクリーニングやフッ素塗布でむし歯のリスクを下げることができ、発症しても早期発見して早めの処置ができます。

保護者の方々へのお願い

歯医者さんに対して悪いイメージをつけないでください

ご家庭で悪いことをした時や言うことをきかない時、「歯医者さんにドリルで削ってもらうよ」「歯医者さんで注射してもらうよ」などと言って歯医者を脅しに使わないでください。お子さんに「歯医者=怖い」というイメージがついてしまいます。

噓をついてお子さんを連れてこないでください

「今日は何もしないよ」「すぐ終わるからね」「絶対痛くないから」などと言うのは避けてください。診療内容は歯科医師が決めます。痛みや時間の感じ方も人それぞれです。「今日は何をするか知らないな。歯医者さんに聞いてみよう」と言った感じでお越しください。
また、歯科医院に来ることを内緒にして来院されるのもNGです。

治療が終わったら褒めてください

大人にとっては我慢できることでも、お子さんには辛いことかもしれません。泣いても暴れても大丈夫です。治療中や治療後は、「がんばったね!」「よくできたね」としっかり褒めてあげてください。ご家族が認めてくれることで自己肯定感が得られ、次回も頑張ろうという気持ちにつながります。