General
一般歯科
むし歯治療について
むし歯は、お口の中に存在する細菌が原因で発生します。歯磨きが不十分で磨き残しがあると、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊が形成されます。これらの細菌は、食べかすを栄養源として酸を生成し、徐々に歯を溶かしていきます。これがむし歯のメカニズムです。
初期の段階の、歯が少し溶けた状態(脱灰)であれば、唾液の再石灰化作用により、健康な歯質に戻る可能性があります。
しかし、脱灰の進行速度が再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開いてしまいます。
当院では、しっかり診断・説明を行った上で治療方法をご提案いたします。マイクロスコープもしくは拡大鏡を用い、カリエスチェック(う蝕検知液)で患部を染めながら、なるべく歯を削らないように治療を行っていきます。
むし歯の原因
-
Case01
細菌の数
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。
予防のためには、セルフケアに加えて、歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールすることが重要です。 -
Case02
糖質の摂取量
むし歯菌は糖を栄養源として増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。
糖質の過剰摂取には注意し、食後は必ず歯磨きをするよう心がけましょう。 -
Case03
食事の時間
糖分に晒されている時間が長かったり、間食が多くて酸性状態が続いたりすると、むし歯のリスクが高まります。糖分の摂取後は、なるべく早めに歯磨きを行うことが大切です。また、就寝前の歯磨きを怠らないようにしましょう。
-
Case04
生まれ持った歯の性質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯のリスクが高くなります。定期的にフッ素塗布を行い、歯質を強化することで、むし歯に負けない強い歯を作ることができます。
むし歯の進行と治療
-
①エナメル質表面がわずかに脱灰している状態
歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が徐々に進行している状態です。
多くの場合、むし歯を正確に削り取り、詰め物をします。状況によっては、削らずに定期的なチェックを行うこともあります。治療法
むし歯を正確に削り取り、詰め物をすることもありますが、むし歯の進行度によっては、歯を削らずにフッ素を定期的に歯の表面に塗ることで、むし歯の進行を抑え、経過観察する場合があります。
-
②エナメル質内部まで溶けた状態
エナメル質の奥の象牙質まで細菌が進行している状態です。
象牙質は神経に近いため、食べ物や飲み物の温度刺激により、歯がしみるようになります。基本的には、むし歯を削り取り、詰め物をします。
むし歯を削り取った時に神経が露出した場合、状態が良ければ神経を残す温存治療を行います。
また、症例によっては、歯を大きく削り、被せ物を装着することもあります。治療法
むし歯に浸食されている部分を丁寧に削り、それ以上の進行を防ぎます。削った部分にはコンポジットレジンインレーで修復します。また、むし歯が大きい場合は、クラウンという被せ物をして治療します。
-
③神経に到達したむし歯
歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては、根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を装着します。
治療法
治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、削った部分にはコンポジットレジンインレーを詰めます。むし歯を削り取った時に神経が露出した場合、状態が良ければ神経を残す温存治療を行います。
また、むし歯が大きい場合は、クラウンという被せ物をして治療します。 -
④末期のむし歯
歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼし、非常に危険です。多くの場合、抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
治療法
多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
※当院は、できるだけ抜歯をしない方法を一緒に考え、ご提案いたします。
※エナメル質とは、歯の一番外側を覆っている目に見える表面の硬い層のことです。 健康なエナメル質は薄い黄色や、白っぽいグレーまたは青みがかった白などの色があります。
歯周病治療について
歯周病は国民病ともいわれるほど罹患者が多い疾患で、日本人が歯を失う原因の第一位としても知られています。歯周病がこれほど多いのは初期に自覚症状が少ないまま進行するため、治療につながりにくいことに起因しています。
さらに糖尿病と歯周病は深い関係性があるといわれています。糖尿病は、血糖値が高い状態が続くと約3倍近く歯周病になりやすく、悪化しやすいといわれています。
ただし、歯周病は歯科医院とともに予防や治療に取り組めば、発症や悪化を防げる疾患です。ぜひ定期検診と適切なセルフケアに励むことで、大切な天然歯を失わないようにしていきましょう。
歯周病の原因
-
Case01
プラーク(歯垢)
歯周病はプラーク(歯垢)が原因となって発症・悪化します。プラークは食べ物のカスと思われがちですが、お口の中に生息する細菌と代謝物からできています。
放置するほど取りにくくなるので早めに除去することが重要です。 -
Case02
喫煙
ニコチンは血管を収縮させて身体各所に酸素や栄養分を送りにくくしますし、免疫力を下げるので歯周病の進行を早めます。
また、喫煙していると歯肉の腫れや出血が少ないため、歯周病に気付きにくいデメリットもあります。 -
Case03
全身の健康状態
歯周病があると血栓ができやすくなるため、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
また、誤嚥性肺炎や関節炎・腎炎の危険性も上がりますし、歯周病は糖尿病と相互に状態を悪くしあう特徴もあります。 -
Case04
ホルモンの変化
妊娠期間中や更年期にあたる時期は、ホルモンバランスが変化するため、歯周病の危険性が上がります。
妊娠している人が歯周病に罹患すると早産や低体重児出産のリスクがあがるため、注意する必要があります。
歯周病の進行
-
①歯肉炎
細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。 -
②軽度の歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。 歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
-
③中度の歯周炎
歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。
-
④重度の歯周炎
歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。
歯周病と全身疾患の関係性
歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連性が指摘されています。
- 心筋梗塞
- 誤嚥性肺炎
- 脳梗塞
- 早産や低体重児の出生リスク
- 糖尿病
- 関節リウマチ
- 腎障害(腎炎)
- 骨粗しょう症
- 誤嚥性肺炎
- 生活習慣病
訪問歯科について
当院では、ご来院が難しい患者さんのために、訪問診療も行っております。
お口の健康に関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
ご自宅での治療も安心してお任せいただけます。
口腔ケアのポイント
定年(60歳くらい)からの口腔ケアは手をかけてください
当院では、60歳くらいの年代の方からの口腔ケアに、特に注意を払って行います。
残っている歯の状況を確認していただき、状態に合った歯ブラシ、歯間ブラシを選んでください。
当院では、その方に合ったブラッシング方法をご提案します。
入院することがあっても口腔ケアを行ってください
入院された高齢者のほとんどの方は、口腔状態は悪化します。当院では、自宅や施設へ直接ご訪問し、治療や口腔ケアを行っております。
治療後は定期検診へ
歯周病は時間をかけて治療をしても再発しやすい特徴をもっています。
時間や費用をかけて行った治療を無駄にしないためにも、当院では歯周病の治療後も、定期的に検診を受けるよう推奨しています。
定期検診ではむし歯や歯周病のチェックだけでなく、お口のクリーニングやフッ素塗布を行って、むし歯や歯周病のリスクを低減します。